スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2009年11月28日

群発頭痛

おそえがわ脳神経内科を開業して1年ちょっとになりますが、少しずつ患者さんにも来て頂いています
その中でも最近群発頭痛の患者さんが増えてきた印象があります
どうしても痛みが短期間集中するためで記憶に残りやすいせいもあると思うのですが・・・

九州大学在籍中に慢性頭痛ガイドライン作成に関わってちょうど群発頭痛のパートを担当し
群発頭痛の罹患率を調べたときに大学での診療経験と比べて意外に多いことに驚いていましたが
今やっと実感しています、この病気で痛みに困っている方が多いことを

処方が不十分なケースが多く、この疾患に関しては患者さんの満足度は高い印象です

群発頭痛でお悩みの方は是非受診してみてくださいね  


Posted by おそえがわ脳神経内科 at 07:37 | Comments(1)

2009年11月23日

広瀬川

11/21-11/22にかけて仙台で開催されている日本認知症学会に参加してきました。
専門医となるため認知症の教育セミナーをうけてきました

仙台はいいところでした
牛タンはおいしかったですし、街並みもとてもきれいでした
(行きかえりとも駅近くのホテルから会場である仙台城付近にある東北大学まで歩いていきましたが、きれいでした。
気がついたら思わず青葉城恋唄をくちずさんでいたました)

教育セミナーも非常にためになりました。特に認知症のリハビリテーションとケアという講演はいろいろな意味で示唆があり、スタッフにも伝達講習をしてみんなで認知症ケアに対するレベルアップをはかっていければと思いました  


Posted by おそえがわ脳神経内科 at 08:50 | Comments(1)

2009年11月08日

多発性硬化症と視神経脊髄炎

昨日、東北大学の糸山教授の講演を聞きに行きました
主に視神経脊髄炎についての話でした

視神経脊髄炎はAQP-4抗体といわれる水チャンネルに対する抗体が病態形成に重要であり、アストロサイトが主として壊れる病気であるというお話でした

現在この疾患ではステロイドを少量持続的につかったり、リツキサンを使用することによって再発を防ぐことができるようになってきていますが、今後の課題はどうしてこの抗体がつくられるかということになるのではないかと思います

九大を離れて2年ですが、講演会に参加してアカデミックな話から離れているのを痛感しました
今後はアカデミックな話に多く触れて、新たな治療法につながることをすこしでもしていかなくてはと改めて思いました  


Posted by おそえがわ脳神経内科 at 10:17 | Comments(0)